treatment消化器内科
胃の痛みや喉のつかえ感、お腹の張りなど、
消化器のお悩みはお気軽にご相談ください。
消化器内科では、食道・胃・十二指腸・大腸などの消化に関わる器官や、肝臓・胆道・膵臓など栄養吸収に関わる器官の疾患に幅広く対応します。
また、当院では消化器疾患の検査として痛みの少ない内視鏡検査を行っています。詳しくは「胃カメラ・大腸カメラ」ページをご覧ください。
こんな症状はございませんか?
- 胃の痛み・不快感
- ゲップ
- 吐き気
- 下痢
- 便秘
- お腹のはり
- 食欲不振 など
食道に見られる疾患
- 逆流性食道炎
- 食道がん
- 食道潰瘍
- 食道裂孔ヘルニア
- 食道ポリープ
- 食道静脈瘤
- カンジダ食道炎 など
-
逆流性食道炎
胃には食べ物を殺菌する胃酸が分泌されていますが、この胃酸や胃の内容物が食道まで逆流してしまうと、食道の壁が酸によって炎症を起こしてしまいます。これを逆流性食道炎と言います。胸焼けや胃の痛み、喉のつかえ感などの症状が見られます。
-
原因
- 加齢などによる下部食道括約筋(胃と食道の間にある逆流を防ぐ筋肉)の衰え
- 猫背や肥満、暴飲暴食などによる腹圧の上昇
- アルコールやコーヒーなどによる胃酸の分泌量増加 など
-
治療方法
- 生活習慣の改善(暴飲暴食を控える、姿勢に気をつける、アルコールやコーヒーを飲みすぎない など)
- 胃酸を抑える薬の服用(プロトンポンプ阻害薬/H2ブロッカー) など
-
-
食道がん
食道にできる悪性腫瘍を食道がんと言います。進行するまで症状があまりなく、早期発見が難しい病気とされています。症状が進んでくると、喉のつかえ感や声の擦れ、胸や背中の痛みなどの症状が見られるようになります。食道がんの治療方法は主に以下の4種類があり、患者さんの状態や症状に合わせて最適な治療を行います。
-
原因
- 飲酒、喫煙
- 辛いもの、熱いものをよく食べる、飲む
- 肉類をよく食べる
- 野菜や果物をあまり食べない など
-
治療方法
- 内視鏡治療
- 手術治療
- 化学療法
- 放射線治療 など
-
胃に見られる疾患
- ヘリコバクター・ピロリ感染症
- 胃・十二指腸潰瘍
- 胃炎
- 機能性ディスプペシア
- 胃がん
- 胃ポリープ など
-
ヘリコバクター・ピロリ菌感染症
胃炎の患者さんの多くは、ヘリコバクター・ピロリ菌に感染していると言われています。通常の細菌であれば胃に到達しても胃酸によって殺菌されますが、ヘリコバクターピロリ菌は、自分の周りにアルカリ性のアンモニアを作り出して胃酸を中和することができるため胃粘膜で生存することができます。ピロリ菌に感染すると、胃炎や胃潰瘍、胃がんなどを発症しやすくなります。ピロリ菌に感染しているかどうかは、内視鏡を使った迅速ウレアーゼ検査や、内視鏡を使わない尿素呼気試験や抗体検査などがあります。
-
原因
- 浄水されていない生水や井戸水を飲む
- ピロリ菌に感染している大人から子供への感染(同じ箸を使って子供に食べ物を与えるなど)
-
治療方法
- 抗生物質と胃酸を抑える薬の服用によるピロリ菌の除菌
-
-
胃がん
胃の粘膜にできる悪性腫瘍を胃がんと言います。胃がんには、がん細胞が胃の粘膜層に止まっている「早期胃がん」と、それより深部の筋層以上に進んでいる「進行性胃がん」、粘膜表層にあまり変化を起こさず進行していく「スキルス胃がん」などの種類があります。早期胃がんの場合は自覚時症状がほとんどありませんが、進行性胃がんになると食欲不振、膨満感、胃痛、吐血、下血などの症状が見られます。一般的な胃がんは内視鏡検査やX線検査で発見できますが、スキルス胃がんの場合はそれらの検査だけでは発見が難しいため、血液検査や内視鏡検査、X線検査、CT・MRIなどさまざまな検査を行い、それらの検査結果を医師が総合的に分析して診断されます。
-
原因
- 喫煙
- 塩分の摂り過ぎ
- ピロリ菌感染による萎縮性胃炎
これらは一般的な胃がんの原因とされているものです。スキルス胃がんの場合、はっきりとした原因はまだ分かっていません。
-
治療方法
- 内視鏡治療
- 手術治療
- 化学療法
- 緩和ケア など
-
大腸に見られる疾患
- 大腸がん
- 大腸ポリープ
- 炎症性腸疾患(IBD)
- 過敏性腸症候群(IBS)
- 大腸憩室症
- 虚血性腸炎
- 感染性腸炎 など
-
大腸がん
大腸がんとは、結腸や直腸に発生するがんで、粘膜にできた良性の腫瘍(ポリープ)ががんに変化してできる場合と、粘膜に直接発生する場合があります。大腸がんは進行が遅く、早期発見することができれば完治も見込める病気です。がん発生の初期には特に自覚症状はありませんが、進行すると血便や下痢、腹痛や便秘、残便感などの症状が現れます。「痔による出血」だとご自身で判断されてしまうと治療が遅れてしまいますので、血便が続くようでしたら一度検査を受けましょう。
-
原因
- 食生活の乱れ(野菜不足、脂質のとりすぎなど)
- 運動不足・アルコール・喫煙
- 肥満
- 家族に大腸がんの病歴がある場合
- 腫瘍性大腸炎を長期間患っている方 など
-
治療方法
- 内視鏡治療
- 手術治療
- 化学療法
- 放射線治療 など
-
-
炎症性腸疾患(IBD)
炎症性腸疾患(IBD)とは、何らかの原因によって体内で免疫異常が起きることで発症する病気で、主に「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」があります。若い方の発症例が多く、「潰瘍性大腸炎」「クローン病」ともに特定疾患(難病)に指定されており、国から医療費の一部補助を受けることができます。主な症状として、腹痛や下痢、血便、発熱、お腹の張り、口粘膜の潰瘍、関節痛などがあります。
-
過敏性腸症候群(IBS)
腸の蠕動(ぜんどう)運動が正常に機能しないなどの理由から、腹痛や腹部の不快感、便秘、下痢などが続く病気です。緊張や不安、ストレスが原因で発症するケースが多く、生真面目な性格の方や繊細な方がなりやすいと言われています。過敏性腸症候群(IBS)には、症状別に便秘型、下痢型、便秘と下痢を繰り返す混合型、さらに膨満感を強く感じるタイプもあります。
-
大腸憩室症
大腸の壁の一部に5〜10mm程度のへこみができている状態を、大腸憩室症と言います。食物繊維の不足や赤身肉をよく食べる、運動不足、肥満、喫煙、加齢による腸壁の脆弱化などが原因になると考えられています。憩室があるだけでは無症状なので治療は必要ありませんが、憩室部の血管が傷つき出血したり、系室内が細菌に感染して炎症を起こしている場合には血便や腹痛、発熱、吐き気などの症状が見られ、治療が必要です。